2023年10月03日
グループワークへの工夫
グループワーク。こんなのがいいと思うこと。
地域や学校でグループワークをすることがあります。
賑やかになるグループ、思考をするグループと様々です。
どちらも良いとは思うのですが、気になることがあります。
それは、口が動いているけども、手が動いていないということです。
口頭でわいわいやっている。
でも何が話されて来たのか。今、何が話されているのかが、
音声としては飛び交っているけども、内容が見えてこないし。
実は、大体同じ人が喋っていたり・・・。
ポストイットに書いて貼っていく、というものがありますが、
最初は書いても、どんどんみんな何も書かなくなっていく。
僕自身はあまり得意な方ではなくて、書いて貼るというリズム感が合わないし。
どうしたらいいか。小さい声も大事にしたいし。と思うと、
聞いて・書く専門の役割を作るのがいいんだと思いました。
聞いて・書く専門の役の人は、しっかり聞いて、小さい声も大きい声も、同じように全て板書する。
それだけのことで、グループワークの成果が見えると思うんです。
具体的な効果として、
・メンバーは話に集中できる。
・小さい声も大きい声も、同じように記録に残るので、メンバーとして大事にされているという感情が生まれる。
・グループワークの経過が記録に残るので、ワーク中の論点のブレを補正できる。
などがありそうです。
グループワークで、メンバーの連帯感と成果を出すための方法。
シンプルだけで、うまくいくように思います。
「聞く・書く専門の役を置いて、全てを記録する」
いかがでしょうか。
地域や学校でグループワークをすることがあります。
賑やかになるグループ、思考をするグループと様々です。
どちらも良いとは思うのですが、気になることがあります。
それは、口が動いているけども、手が動いていないということです。
口頭でわいわいやっている。
でも何が話されて来たのか。今、何が話されているのかが、
音声としては飛び交っているけども、内容が見えてこないし。
実は、大体同じ人が喋っていたり・・・。
ポストイットに書いて貼っていく、というものがありますが、
最初は書いても、どんどんみんな何も書かなくなっていく。
僕自身はあまり得意な方ではなくて、書いて貼るというリズム感が合わないし。
どうしたらいいか。小さい声も大事にしたいし。と思うと、
聞いて・書く専門の役割を作るのがいいんだと思いました。
聞いて・書く専門の役の人は、しっかり聞いて、小さい声も大きい声も、同じように全て板書する。
それだけのことで、グループワークの成果が見えると思うんです。
具体的な効果として、
・メンバーは話に集中できる。
・小さい声も大きい声も、同じように記録に残るので、メンバーとして大事にされているという感情が生まれる。
・グループワークの経過が記録に残るので、ワーク中の論点のブレを補正できる。
などがありそうです。
グループワークで、メンバーの連帯感と成果を出すための方法。
シンプルだけで、うまくいくように思います。
「聞く・書く専門の役を置いて、全てを記録する」
いかがでしょうか。
2023年09月28日
天下一〇〇に惹かれていること
天下一〇〇と聞いて、興味をひかれた
何でだろうか?
天一のラーメンを思い浮かべたのか?
ドラゴンボールを思い浮かべたのか?
なんせ、天下一と聞いて面白そうだと思ったのだ
天下一大富豪を紹介する新聞記事だった。
大富豪 全日本選手権よりも
大富豪 日本一決定戦よりも
天下一大富豪のネーミングに、
競技自体よりも
遊び要素を感じたに違いない
この感覚は多分 人によって異なるものなのだろうが
多くの人が感じる面白さ、楽しさはどこから来るか
天下一武道会の影響力なのか・・・。
何でだろうか?
天一のラーメンを思い浮かべたのか?
ドラゴンボールを思い浮かべたのか?
なんせ、天下一と聞いて面白そうだと思ったのだ
天下一大富豪を紹介する新聞記事だった。
大富豪 全日本選手権よりも
大富豪 日本一決定戦よりも
天下一大富豪のネーミングに、
競技自体よりも
遊び要素を感じたに違いない
この感覚は多分 人によって異なるものなのだろうが
多くの人が感じる面白さ、楽しさはどこから来るか
天下一武道会の影響力なのか・・・。
2023年09月27日
自分のきげんは自分で作ること
きげん
ごきげんである
機嫌がいい
そんな人を嫌う人は少ない
きげんがいい状態は
自分自身の状態だ
周りの人の影響で
きげんが良くなることもあるが
それでもきげんをよくしているのは
自分以外の誰でもない
とすると
誰からの影響がなくても
自分がきげんよくしていれば
周りもハッピー
自分もハッピーになるわけだ
ハッピーが連鎖するかもしれない
当たり前だけど、実践してないことかも
自分のきげんは自分で作る
ごきげんである
機嫌がいい
そんな人を嫌う人は少ない
きげんがいい状態は
自分自身の状態だ
周りの人の影響で
きげんが良くなることもあるが
それでもきげんをよくしているのは
自分以外の誰でもない
とすると
誰からの影響がなくても
自分がきげんよくしていれば
周りもハッピー
自分もハッピーになるわけだ
ハッピーが連鎖するかもしれない
当たり前だけど、実践してないことかも
自分のきげんは自分で作る
2023年09月26日
2023年10月から 中学校での学習支援サポーター募集しています
こんにちは。柴田です。
今回は、毎年10月〜1月で実施している「土曜教室てみる教室」のサポーター募集です。
中学生を応援しようと思う方なら、どなたでも役割を持って参加していただけます。
・教えられる科目限定で関わってみたい
・教えられないけども、見守りや話し相手ならできる
・先生役をやってみたかった〜
希望される方は、以下のメルアドにご連絡ください。
オンライン等で、説明と面談をさせていただきます。
メルアド shibatamasami2.0@gmail.com


Posted by Masami_S at 15:04
2021年01月06日
認め合うために
今日のウェビナーから。
平等であることよりも、公正であることを大事にする。
公正であるためには、認め合うことである。
認め合えるためのやり方を考えたい。
教育なら、
先生と生徒が認め合えること
生徒と生徒が認め合えること
先生と先生が認め合えること
そのためには
対話があること
助け助けられること が大事だね。
おー、そうか!!!!
よく地域で、助けてと言って欲しいが、
言ってもらえない、という話題を聞くが、
それって、先にこちらから助けてくださいと言って、助けてもらわないと、
相手からは先に助けてとは言いづらいんじゃないかな。
そう思いませんか。助けてと言いまくってみよー。
平等であることよりも、公正であることを大事にする。
公正であるためには、認め合うことである。
認め合えるためのやり方を考えたい。
教育なら、
先生と生徒が認め合えること
生徒と生徒が認め合えること
先生と先生が認め合えること
そのためには
対話があること
助け助けられること が大事だね。
おー、そうか!!!!
よく地域で、助けてと言って欲しいが、
言ってもらえない、という話題を聞くが、
それって、先にこちらから助けてくださいと言って、助けてもらわないと、
相手からは先に助けてとは言いづらいんじゃないかな。
そう思いませんか。助けてと言いまくってみよー。