2012年05月29日
学生が感動を与えている
聖泉大学で4年目を迎える地域で育つキャリア教育。
今日は一つの大きな喜びの声を市民から頂いた。
彦根で時代劇装束をして、観光客や地域の高齢者を楽しませている
Tさん。Tさんの地元では伝統の祭りの担い手が不足し
祭りの実施が危ぶまれていた。
そこで、Tさんの市民活動にお手伝いをきていた聖泉大学生を思い出し
地元の自治会に大学を紹介。
急きょ、5名の学生有志が祭りのお手伝いに参加。
Tさん曰く、「お手伝いに来た学生は線が細く、
今風で、田舎の祭りに大丈夫かな」、と思ったそうだ。
さてどうなったか・・・。
結果は、地域の人とともに、大汗をかいて大奮闘。
「とても楽しくできた」と学生は感想を言ったそうだ。
Tさんは、
「予想に反し、地域のなかに入り込んで大いに
良くやってくれた。とても助かった。ありがたい。」
さらに、
「実は、時代劇の活動に自主的に参加してくれて、
3年目になる聖泉大生がいる。
去年、活動した女子学生は
スーパーのレジで出会って、向こうから声をかけてくれた。
しかも、今年は友達を誘って活動に来てくれると
言ってくれるんですよ・・。」と
Tさんは、心から嬉しそうに話された。
学生が市民に感動を与えている!
聖泉大を取り巻く輪。 4年前は、点しかなかったかもしれない。
1年目・・ひとつの市民活動団体との線ができ
2、3年目・・その線が人を経て地域に伸び
4年目・・線がつながり、今かなり大きな輪になった。
大学生が地域で活動することは、
最近、地域貢献をテーマに課外活動やプロジェクト型授業として
多くの大学で見られるようになっている。
しかし、本当に地域と学生がウィン・ウィンになっているか。
学生の関心の押しつけになっていないか。
研究の延長ではなく、地域貢献の視点でみるなら、
聖泉の熱血A先生が心血を注ぐ循環型教育モデル・・・
学生による地域へのお手伝い(価値の提供)が、
学生は逆に価値(感謝、成長機会、自分の存在価値)を
与えられている。
地域の中で、地域も、そして学生も喜びを得るモデルとして
とても素敵だと思える。
今日聞いたのは一つの話だが、
もしかして、地域のいろいろな場所で、
こんな話が聞けるのではと、期待感も。
最前線では掴みかねることも、ちょっと地域へ出れば、
向こうから教えてもらえる。
末席で関わる身としても、なんとも嬉しいなぁ。
今日は一つの大きな喜びの声を市民から頂いた。
彦根で時代劇装束をして、観光客や地域の高齢者を楽しませている
Tさん。Tさんの地元では伝統の祭りの担い手が不足し
祭りの実施が危ぶまれていた。
そこで、Tさんの市民活動にお手伝いをきていた聖泉大学生を思い出し
地元の自治会に大学を紹介。
急きょ、5名の学生有志が祭りのお手伝いに参加。
Tさん曰く、「お手伝いに来た学生は線が細く、
今風で、田舎の祭りに大丈夫かな」、と思ったそうだ。
さてどうなったか・・・。
結果は、地域の人とともに、大汗をかいて大奮闘。
「とても楽しくできた」と学生は感想を言ったそうだ。
Tさんは、
「予想に反し、地域のなかに入り込んで大いに
良くやってくれた。とても助かった。ありがたい。」
さらに、
「実は、時代劇の活動に自主的に参加してくれて、
3年目になる聖泉大生がいる。
去年、活動した女子学生は
スーパーのレジで出会って、向こうから声をかけてくれた。
しかも、今年は友達を誘って活動に来てくれると
言ってくれるんですよ・・。」と
Tさんは、心から嬉しそうに話された。
学生が市民に感動を与えている!
聖泉大を取り巻く輪。 4年前は、点しかなかったかもしれない。
1年目・・ひとつの市民活動団体との線ができ
2、3年目・・その線が人を経て地域に伸び
4年目・・線がつながり、今かなり大きな輪になった。
大学生が地域で活動することは、
最近、地域貢献をテーマに課外活動やプロジェクト型授業として
多くの大学で見られるようになっている。
しかし、本当に地域と学生がウィン・ウィンになっているか。
学生の関心の押しつけになっていないか。
研究の延長ではなく、地域貢献の視点でみるなら、
聖泉の熱血A先生が心血を注ぐ循環型教育モデル・・・
学生による地域へのお手伝い(価値の提供)が、
学生は逆に価値(感謝、成長機会、自分の存在価値)を
与えられている。
地域の中で、地域も、そして学生も喜びを得るモデルとして
とても素敵だと思える。
今日聞いたのは一つの話だが、
もしかして、地域のいろいろな場所で、
こんな話が聞けるのではと、期待感も。
最前線では掴みかねることも、ちょっと地域へ出れば、
向こうから教えてもらえる。
末席で関わる身としても、なんとも嬉しいなぁ。
2012年05月26日
リスクを冒す。アイデアを出すために。
リスクを冒す
予定調和を崩す
既成概念から抜け出す
斬新なアイデアを出す
今の閉塞社会で人材に求められること。
しかし、
インプロ・即興の世界で鍛えられるものでもある。
もっと多くの人にもインプロ・即興の世界を知ってほしい。
予定調和を崩す
既成概念から抜け出す
斬新なアイデアを出す
今の閉塞社会で人材に求められること。
しかし、
インプロ・即興の世界で鍛えられるものでもある。
もっと多くの人にもインプロ・即興の世界を知ってほしい。
2012年05月25日
ブレークスル―する力 リスクを取り、展開する力をインプロで
今年の春から、滋賀大の授業で
「社会人基礎力育成・即興表現を学ぶ」を行い、
16名の学生が毎週チャンレンジしています。
今日はウォームアップの後、
金子みすずさんと柴田とよさんのポエムを
題材に即興で演じるアクティビティを行いました。
ところで、即興表現・インプロを経済学部で行って
意味があるのか?
芸術大学や演劇学校の話ではないのか?
辞書によれば
インプロの語源はラテン語にさかのぼり
im=not、 provisation=先を見る
つまりは、「先を見ないこと・先のことを考えないこと」
=今を見る・考えることを意味するそうです。
私の生活を考えてみます。
明日の予定は? 朝の予定は、午後は?
今度の休みは? と先のことばかり。
次は何?と予定を考えるばかりに、
今やっていることには時計とにらめっこして、イライラ。
これではとても「今」を大切にしているとは思えませんでした。
社会ではみんなが忙しい。
次はなんだ?とみんながこんな状況ではないでしょうか。
この時間の流れを、インプロを使って一瞬でも止めてみる。
止めたら何が見えるかをじっくりと味わってみる。内省する。
これは一つの効果です。
止めて何が見えたか。味わって得られるもの。
普段とはちがう、気持ちの揺れ・混乱。
この感覚が、社会で忙しく動くときに
ベースになっている予定調和を
揺さぶるのではないかと思います。
予定調和とは、会議や議論の「落としどころ」や
「こうすれば、あーなって、結果はこーなるだろう」というもの。
大学生も通常の講義では、知識を与えられることが多く、
なんとなくゴールが予想できる
予定調和な世界になっているのでは。
予定調和を壊す。
既存に縛られずにブレークスル―する!!
自分をとことん内省し、潜在する可能性を発現できる
ツールの一つとして
インプロが活きるでしょう。
インプロには、もう一つ。
リスクを冒すという面があります。
予定調和もなく、シナリオもない世界。
言葉を一つ発する。体を少し動かすにも
すべて一歩を出す勇気が必要です。
演じている仲間は別のことを考えているかもしれない。
もしかしたら 同時に動きだして、
発言がかみ合わないかもしれない。
しかも観客がそれを見ている・・・・。
恐怖です。
自分の行動で劇がめちゃくちゃになるかもしれない。
しかし、ここで”リスクを取る” 。そのことが事態を進める。展開する。
インプロを通じて得られるこの力は、
まさに今必要とされている
停滞気味実社会をブレークスル―できる力です。
だからこそ、インプロを通じて
経済学部の学生も身に付けて欲しいし、
日々忙しい現代人も学んでほしいと思っています。
インプロ・即興を使ったワークショップも
試行錯誤しながらやっています。
ご関心をもたれましたら、ご連絡ください。
しばたマサミ shibata@npolinks.org まで。
「社会人基礎力育成・即興表現を学ぶ」を行い、
16名の学生が毎週チャンレンジしています。
今日はウォームアップの後、
金子みすずさんと柴田とよさんのポエムを
題材に即興で演じるアクティビティを行いました。
ところで、即興表現・インプロを経済学部で行って
意味があるのか?
芸術大学や演劇学校の話ではないのか?
辞書によれば
インプロの語源はラテン語にさかのぼり
im=not、 provisation=先を見る
つまりは、「先を見ないこと・先のことを考えないこと」
=今を見る・考えることを意味するそうです。
私の生活を考えてみます。
明日の予定は? 朝の予定は、午後は?
今度の休みは? と先のことばかり。
次は何?と予定を考えるばかりに、
今やっていることには時計とにらめっこして、イライラ。
これではとても「今」を大切にしているとは思えませんでした。
社会ではみんなが忙しい。
次はなんだ?とみんながこんな状況ではないでしょうか。
この時間の流れを、インプロを使って一瞬でも止めてみる。
止めたら何が見えるかをじっくりと味わってみる。内省する。
これは一つの効果です。
止めて何が見えたか。味わって得られるもの。
普段とはちがう、気持ちの揺れ・混乱。
この感覚が、社会で忙しく動くときに
ベースになっている予定調和を
揺さぶるのではないかと思います。
予定調和とは、会議や議論の「落としどころ」や
「こうすれば、あーなって、結果はこーなるだろう」というもの。
大学生も通常の講義では、知識を与えられることが多く、
なんとなくゴールが予想できる
予定調和な世界になっているのでは。
予定調和を壊す。
既存に縛られずにブレークスル―する!!
自分をとことん内省し、潜在する可能性を発現できる
ツールの一つとして
インプロが活きるでしょう。
インプロには、もう一つ。
リスクを冒すという面があります。
予定調和もなく、シナリオもない世界。
言葉を一つ発する。体を少し動かすにも
すべて一歩を出す勇気が必要です。
演じている仲間は別のことを考えているかもしれない。
もしかしたら 同時に動きだして、
発言がかみ合わないかもしれない。
しかも観客がそれを見ている・・・・。
恐怖です。
自分の行動で劇がめちゃくちゃになるかもしれない。
しかし、ここで”リスクを取る” 。そのことが事態を進める。展開する。
インプロを通じて得られるこの力は、
まさに今必要とされている
停滞気味実社会をブレークスル―できる力です。
だからこそ、インプロを通じて
経済学部の学生も身に付けて欲しいし、
日々忙しい現代人も学んでほしいと思っています。
インプロ・即興を使ったワークショップも
試行錯誤しながらやっています。
ご関心をもたれましたら、ご連絡ください。
しばたマサミ shibata@npolinks.org まで。
Posted byMasami_Sat 00:14
2012年05月19日
募集中 デジカメ技術(初級) &撮って散歩 七曲り編
素敵に撮れる デジカメ技術(初級講座)
&撮ってみようブラリ散歩 七曲り編
素敵に撮れるテクニックを学んで、デジカメを持って街なかをブラリと散歩!
古い街並みの仏壇街を、デジカメ片手にゆっくり歩いて再発見してみませんか?
いつもの見慣れた風景も
カメラを通して見るととても素敵な光景に見えるかもしれません。
スマートフォンとタブレットによる撮影も学べます。
開催日 7月1日(日) 午前10時集合
場所 七曲り三軒茶屋(駐車場あり)
10時~12時 撮影技術講座/ブラリ散歩
スマートフォンとタブレットによる撮影法も学べます
12時~13時 鑑賞会(お弁当・おやつ持ち込み OK)
対 象: ご自分のデジカメをお持ちの方ならどなたでも
募集数: 20名(先着)
費 用: 無料
お申込み: 申込みフォーム http://sanpo.zz.tc/0701 からお申込みください。
小学生以下のお子様は保護者同伴で参加ください。
お問合せ: アクトエル 谷田 090-5654-9078
リンクス 柴田 090-2061-5135
主 催: アクトエル/ NPO 法人リンクス
協 力: 滋賀大写真部/滋賀県立大ななちょ / 七曲り三軒茶屋
&撮ってみようブラリ散歩 七曲り編
素敵に撮れるテクニックを学んで、デジカメを持って街なかをブラリと散歩!
古い街並みの仏壇街を、デジカメ片手にゆっくり歩いて再発見してみませんか?
いつもの見慣れた風景も
カメラを通して見るととても素敵な光景に見えるかもしれません。
スマートフォンとタブレットによる撮影も学べます。
開催日 7月1日(日) 午前10時集合
場所 七曲り三軒茶屋(駐車場あり)
10時~12時 撮影技術講座/ブラリ散歩
スマートフォンとタブレットによる撮影法も学べます
12時~13時 鑑賞会(お弁当・おやつ持ち込み OK)
対 象: ご自分のデジカメをお持ちの方ならどなたでも
募集数: 20名(先着)
費 用: 無料
お申込み: 申込みフォーム http://sanpo.zz.tc/0701 からお申込みください。
小学生以下のお子様は保護者同伴で参加ください。
お問合せ: アクトエル 谷田 090-5654-9078
リンクス 柴田 090-2061-5135
主 催: アクトエル/ NPO 法人リンクス
協 力: 滋賀大写真部/滋賀県立大ななちょ / 七曲り三軒茶屋
Posted byMasami_Sat 23:45