この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by滋賀咲くブログat

2020年12月21日

彦根地域の居場所活動の情報を集めています

【シェア・彦根地域の居場所の情報提供のお願い】

大津で異才ネットワークを運営されている友人から、滋賀全域での子どもの居場所情報が掲載された情報集を作ろうと呼びかけがあり、大学の不登校プロジェクトの一環として、彦根地域(彦根市・犬上・愛知)の情報をまとめさせていただいています。

私の周辺だけでもコロナの影響などで、不登校気味になるお子さんも増えているように感じていて、居場所の情報がお子さんや保護者さんの役に立つようにしたいです。

たくさんの情報が集まることが大事なので、ぜひ情報提供とシェアをお願いいたします。
企画概要などの詳細は下記のフォームに掲載していますのでそちらもご参照をお願いします。

https://forms.gle/w3oJ5JsbgHypAWM59
  


Posted byMasami_Sat 11:37 市民活動

2020年12月20日

ノーサイドゲーム

今更なんだけど、Amazonプライムで、ノーサイドゲームを見た。

大泉洋が好きで、新解釈三国志のためか最近またよくテレビで見るようになり、YouTubeで水曜どうでしょう見たりしているうちに、ノーサイドゲームにたどり着いた。

3日程で、全10話を見た。
泣けたー。

ラクビーのワンフォーオールALL FOR ONEとか、ワンチームというのはどうにも好きにならなかくて、少し距離を置いてはいたんだけど。

池井戸潤パターンのビジネスシーンをテーマにしたものだし、ラクビーワールドカップを盛り上げようという意図いっぱいということもあるのだけど。

単純だけど見て頑張ろと思えるし、心意気のところも好きなんだなあと改めて思った。

年齢的なものか、穏やかになりたいと思っているせいか、熱くなることが少ない。
心を燃やせ!というセリフも流行っているが、言葉では、心を燃やせ!と言うが、淡々がノーマルになっている気がする。

熱くなりたい、熱くなりたい。  

Posted byMasami_Sat 00:29 Comments(0) モノローグ

2020年12月19日

アナログが好き

デジタルに囲まれる生活。スマホから流れ出る音楽が、シャカシャカ音に聞こえたことありませんか?

遠くにいても、なぜか聞こえるその音。夜ベットのそばで、曲やラジオを聴きながら体を横たえるんだけど、なかなか寝落ちしないんだ。

アナログの少しぼんやりしたような、時にノイズが入る音。こもるような、それを柔らかいということもできそうな音。自分は、その音なら寝落ちができる。

デジタルとアナログの違いは、ググれば知識としてはわかる。体感だともっとわかる。

物置から、アナログレコードとプレーヤーを引っ張りだして楽しむ。

そして寝る前は、アナログラジオが最近のお供になっている。さあ、今日もこれからたのしむよ。  

Posted byMasami_Sat 00:32 Comments(0) モノローグ

2020年12月19日

本のプレゼント

本当に珍しいことなんだけど、友人の誕生日に本をあげた。

本をあげようと最初から考えていた訳ではなかった。

先週末に、大学の学生から、1軒の本屋を紹介されたんだ。彦根にあるMitts Finebook storeという店。

もう10年近く営業されていたそうだが存在さえ知らなかった。

学生に連れられふらっと入ったお店は、小さな本屋で店主のこだわりが詰まったセレクトだ。

本屋の楽しみは、意図しない本との出会いなので、本棚のあちらこちらに目を走らせながら一通り楽しんだ。

その時に大いにひかれたのが今回プレゼントすることになった「Today」という本だ。

手に取り読んだ。本の手触り、装丁、もちろんストーリーもよかった。さらりと読めるが、読み手の時代ごとに得るものが違うようで、いつまでも読み続けられると思った。

感想をSNSで見かけた。気に入ってもらえたようでよかった。

本をプレゼントできてよかった。

  

Posted byMasami_Sat 00:16 Comments(0) モノローグ

2020年12月17日

今年初の積雪のこの時期

最近は暖冬で雪は少なかったが、今年は今週頭からいきなり寒くなり、昨日と今日で少し積雪がありました。

スタッドレスタイヤに変えていない軽自動車は乗らずタイヤを変えている普通自動車に乗ってボランティア活動にも行きました。

ボランティア活動は中学生の子供達に勉強を補助をしたりおしゃべりをしたりするものです。

中学三年生は年明けしばらくすると入試にチャレンジすることになります。普通の学校のテストでは合格、不合格が判別されることはほぼないので、入学試験というものは子供達にとって自分が〇なのか、✕なのかがはっきりと評価されてしまうという一大イベントです。

窓の外では冬の風を感じます。
さて、明日の朝の積雪はいかがになっているでしょうか。  

Posted byMasami_Sat 00:43 Comments(0) モノローグ