2016年05月21日
外国にルーツを持つ子どもへの 学び育ち教室 サポーター募集
【サポーター募集】
外国にルーツを持つ子どもたちの「やってみる」を応援しませんか いつからでも参加いただけます
【活動概要】
日本語が話せない、話せても勉強の日本語には苦労している外国にルーツを持つ子どもたちに、 愛荘町国際交流協会と特定非営利活動法人Linksがコラボして、日本語でのコミュニケーションや学習支援を行う教室を始めます。
開催曜日:第1・3火曜日 第2・4水曜日
予定日:6月22日・28日、
7月5日・13日・19日・27日、
8月2日・10日・24日・30日、
9月6日・14日・20日・28日、
以降も3月まで、第1・3火曜日 第2・4水曜日で予定。
時間:7時ー9時(教室は7時~8時30分)
場所:コレジオ サンタナ学園 教室
(滋賀県愛知郡愛荘町長野2094-17)
(JR稲枝駅から送迎あり。上り18時35分・下り18時43分)
内容:ブラジル人の子どもたちを中心に、子どものニーズに合わせて、学習補助やゲーム・対話等を通じた日本語によるコミュニケーションが進むようサポートを行う。
対象:外国籍・外国にルーツを持つ子ども(主に小中学生)日本語が話せない子どもたちもいます。
サポーターの募集要件
■募集するサポーターは
・いつからでも参加していただけます。
・1回あたり交通費1,000円が支給されます。
・JR稲枝駅から教室までは送迎が利用できます。
・子どもサポートに関心がある人であれば、経験の有無、語学力は問いません。
・申し込みいただいた後、面談を行い正式決定とします。
ご関心をお持ちいただけましたら、FBかメールでご連絡をお願いします。
主 催:愛荘町国際交流協会/NPO法人Links
問合せ:愛荘町国際交流協会 電話070–5593–1769
NPO法人Links(柴田)電話090–2061–5135
メール shibatamasami2.0@gmail.com
ぜひ一緒にやりましょう。
外国にルーツを持つ子どもたちの「やってみる」を応援しませんか いつからでも参加いただけます
【活動概要】
日本語が話せない、話せても勉強の日本語には苦労している外国にルーツを持つ子どもたちに、 愛荘町国際交流協会と特定非営利活動法人Linksがコラボして、日本語でのコミュニケーションや学習支援を行う教室を始めます。
開催曜日:第1・3火曜日 第2・4水曜日
予定日:6月22日・28日、
7月5日・13日・19日・27日、
8月2日・10日・24日・30日、
9月6日・14日・20日・28日、
以降も3月まで、第1・3火曜日 第2・4水曜日で予定。
時間:7時ー9時(教室は7時~8時30分)
場所:コレジオ サンタナ学園 教室
(滋賀県愛知郡愛荘町長野2094-17)
(JR稲枝駅から送迎あり。上り18時35分・下り18時43分)
内容:ブラジル人の子どもたちを中心に、子どものニーズに合わせて、学習補助やゲーム・対話等を通じた日本語によるコミュニケーションが進むようサポートを行う。
対象:外国籍・外国にルーツを持つ子ども(主に小中学生)日本語が話せない子どもたちもいます。
サポーターの募集要件
■募集するサポーターは
・いつからでも参加していただけます。
・1回あたり交通費1,000円が支給されます。
・JR稲枝駅から教室までは送迎が利用できます。
・子どもサポートに関心がある人であれば、経験の有無、語学力は問いません。
・申し込みいただいた後、面談を行い正式決定とします。
ご関心をお持ちいただけましたら、FBかメールでご連絡をお願いします。
主 催:愛荘町国際交流協会/NPO法人Links
問合せ:愛荘町国際交流協会 電話070–5593–1769
NPO法人Links(柴田)電話090–2061–5135
メール shibatamasami2.0@gmail.com
ぜひ一緒にやりましょう。
2016年05月20日
滋賀県青少年育成県民会議にて
今日は、滋賀県青少年育成県民会議の50周年記念式典に、
シンポジストとしてお招きいただきました。
基調講演の明石要一先生は、体験格差というワードをお話くださいました。
体験がないと想像力が働かないのではと、私は思っています。
子どもたちが、自分の将来を想像できるためにも、様々な体験が必要です。
今は、農業とプログラミングに 注目しています。
出来るだけ早い時期に、体験事業をやってみたいです。


シンポジストとしてお招きいただきました。
基調講演の明石要一先生は、体験格差というワードをお話くださいました。
体験がないと想像力が働かないのではと、私は思っています。
子どもたちが、自分の将来を想像できるためにも、様々な体験が必要です。
今は、農業とプログラミングに 注目しています。
出来るだけ早い時期に、体験事業をやってみたいです。


2016年05月13日
アトラスの日野さん
中地区公民館で、学び育ち教室Learning linksを開いて四年目。
この取り組みをスタートに土曜教室てみる、かめのこ子ども食堂、外国にルーツを持つ子どもサポートと展開してきた。
取り組みの先輩として教えていただき、また滋賀県での活動を広めていただいたのが
守山市や大津市で学習支援や居場所作りに取り組んでこられた アトラスの日野さん。
この度、自らNPO法人を設立しさらに飛躍へのチャレンジをされる。
今日、安土 西の湖沿いのカフェでお会いした。
お手伝いできるところはやっていこう。
この取り組みをスタートに土曜教室てみる、かめのこ子ども食堂、外国にルーツを持つ子どもサポートと展開してきた。
取り組みの先輩として教えていただき、また滋賀県での活動を広めていただいたのが
守山市や大津市で学習支援や居場所作りに取り組んでこられた アトラスの日野さん。
この度、自らNPO法人を設立しさらに飛躍へのチャレンジをされる。
今日、安土 西の湖沿いのカフェでお会いした。
お手伝いできるところはやっていこう。