2023年10月03日
グループワークへの工夫
グループワーク。こんなのがいいと思うこと。
地域や学校でグループワークをすることがあります。
賑やかになるグループ、思考をするグループと様々です。
どちらも良いとは思うのですが、気になることがあります。
それは、口が動いているけども、手が動いていないということです。
口頭でわいわいやっている。
でも何が話されて来たのか。今、何が話されているのかが、
音声としては飛び交っているけども、内容が見えてこないし。
実は、大体同じ人が喋っていたり・・・。
ポストイットに書いて貼っていく、というものがありますが、
最初は書いても、どんどんみんな何も書かなくなっていく。
僕自身はあまり得意な方ではなくて、書いて貼るというリズム感が合わないし。
どうしたらいいか。小さい声も大事にしたいし。と思うと、
聞いて・書く専門の役割を作るのがいいんだと思いました。
聞いて・書く専門の役の人は、しっかり聞いて、小さい声も大きい声も、同じように全て板書する。
それだけのことで、グループワークの成果が見えると思うんです。
具体的な効果として、
・メンバーは話に集中できる。
・小さい声も大きい声も、同じように記録に残るので、メンバーとして大事にされているという感情が生まれる。
・グループワークの経過が記録に残るので、ワーク中の論点のブレを補正できる。
などがありそうです。
グループワークで、メンバーの連帯感と成果を出すための方法。
シンプルだけで、うまくいくように思います。
「聞く・書く専門の役を置いて、全てを記録する」
いかがでしょうか。
地域や学校でグループワークをすることがあります。
賑やかになるグループ、思考をするグループと様々です。
どちらも良いとは思うのですが、気になることがあります。
それは、口が動いているけども、手が動いていないということです。
口頭でわいわいやっている。
でも何が話されて来たのか。今、何が話されているのかが、
音声としては飛び交っているけども、内容が見えてこないし。
実は、大体同じ人が喋っていたり・・・。
ポストイットに書いて貼っていく、というものがありますが、
最初は書いても、どんどんみんな何も書かなくなっていく。
僕自身はあまり得意な方ではなくて、書いて貼るというリズム感が合わないし。
どうしたらいいか。小さい声も大事にしたいし。と思うと、
聞いて・書く専門の役割を作るのがいいんだと思いました。
聞いて・書く専門の役の人は、しっかり聞いて、小さい声も大きい声も、同じように全て板書する。
それだけのことで、グループワークの成果が見えると思うんです。
具体的な効果として、
・メンバーは話に集中できる。
・小さい声も大きい声も、同じように記録に残るので、メンバーとして大事にされているという感情が生まれる。
・グループワークの経過が記録に残るので、ワーク中の論点のブレを補正できる。
などがありそうです。
グループワークで、メンバーの連帯感と成果を出すための方法。
シンプルだけで、うまくいくように思います。
「聞く・書く専門の役を置いて、全てを記録する」
いかがでしょうか。
2020年12月21日
彦根地域の居場所活動の情報を集めています
【シェア・彦根地域の居場所の情報提供のお願い】
大津で異才ネットワークを運営されている友人から、滋賀全域での子どもの居場所情報が掲載された情報集を作ろうと呼びかけがあり、大学の不登校プロジェクトの一環として、彦根地域(彦根市・犬上・愛知)の情報をまとめさせていただいています。
私の周辺だけでもコロナの影響などで、不登校気味になるお子さんも増えているように感じていて、居場所の情報がお子さんや保護者さんの役に立つようにしたいです。
たくさんの情報が集まることが大事なので、ぜひ情報提供とシェアをお願いいたします。
企画概要などの詳細は下記のフォームに掲載していますのでそちらもご参照をお願いします。
https://forms.gle/w3oJ5JsbgHypAWM59
大津で異才ネットワークを運営されている友人から、滋賀全域での子どもの居場所情報が掲載された情報集を作ろうと呼びかけがあり、大学の不登校プロジェクトの一環として、彦根地域(彦根市・犬上・愛知)の情報をまとめさせていただいています。
私の周辺だけでもコロナの影響などで、不登校気味になるお子さんも増えているように感じていて、居場所の情報がお子さんや保護者さんの役に立つようにしたいです。
たくさんの情報が集まることが大事なので、ぜひ情報提供とシェアをお願いいたします。
企画概要などの詳細は下記のフォームに掲載していますのでそちらもご参照をお願いします。
https://forms.gle/w3oJ5JsbgHypAWM59
2016年05月13日
ひこね市民活動センター 総会
ひこね市民活動センターの28年度総会が、昨日開催されました。
今年は役員改選でした。引き続き、副代表をさせて頂くこととなりました。
ようやく彦根市が、彦根市市民交流センターという、市民やNPOなどの交流を目的とした拠点を整備し始めたこともあり、これからの活動に弾みがつきそうです。
小さくてもアクションか!
今年は役員改選でした。引き続き、副代表をさせて頂くこととなりました。
ようやく彦根市が、彦根市市民交流センターという、市民やNPOなどの交流を目的とした拠点を整備し始めたこともあり、これからの活動に弾みがつきそうです。
小さくてもアクションか!